|
|
Topic Category
|
|
|
|
Link Category
|
|
|
|
最新:01/01 06:07
|
|
|
|
最新:07/28 16:47
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Nikon Capture NX トライアル版
参照:Capture NX
ニコンのRAW現像、フォトレタッチソフトの最新トライアル版を使ってみました。
Capture NX はニコンのRAW現像、フォトレタッチソフトの最新版で、Capture4 の後継になるものです。7月28日発売開始なのですが、トライアル版の配布が始まっていましたので早速ダウンロード、試用してみました。
カメラ付属の PictureProject や従来の Capture4 も使ってみましたが、最大の問題点は「表示が遅い」ことでした。これらのソフトの特徴としてオリジナルRAW形式のままを保持し、それに画像処理情報を付加していく方式を採っていることで画質劣化無く最終出力を得ることができるという事があるのですが、その反面、画面表示の際には常にRAWファイルからレンダリングする必要があり、表示が遅くて操作レスポンスが悪いという問題がありました。また Captue4 に比べて PictureProject はかなり遅い印象を受け、ソフトの作りというか気合いの入れ方で速度は変わりそうな感触を持っていました。
と言うわけで、最大の興味は Capture NX でこれら表示速度の問題は解消されているか?ということだったのですが結果は、かなり改善された様子だけど、まだ実用速度じゃない、と言ったところでしょうか。先ずD200で撮ったRAWファイルを開く時のブラウザの使い勝手がイマ一つで、サムネールが表示されるまでに時間がかかりすぎるのが問題。RAWファイルを選んでウィンドウが表示されるまでの速度は随分速くなったのだけど、ここからホワイトバランスなど色々な調整を行わなければならないわけで、それら調整結果が表示に反映されるまでに時間がかかってしまうのです。さっと画面全体に調整結果が反映されるんじゃなくて、左上の方から小さな四角いブロック単位に書き換えが行われて、全体が書き変わるのに1秒弱くらいかかる感じですね。いろいろ調整する項目があるので、この反映速度ではツライものがありますねぇ。これを実用上問題ない速度にするには、めちゃめちゃ高いハード性能が必要でしょう。また、画面上にコントロールポイントを置いて、その場に表示されるスライダーで調整するという独自の操作方法(以下)も、慣れるまではちょっと違和感あるかも。
簡単に試用した感じでは、従来製品よりは改善されているけど、あらためて購入するほどではないかな?って感じです。ま、実際ワタシはPhotoshop Elements 4で満足しちゃってますしねぇ・・・
|
|
2006 calendar
最新:08/15 17:19
|
|