福岡・太宰府旅行:太宰府へ
ホテルでプチトラブル
もつ鍋を食べてホテルに戻り、明日に備えてゆっくり休もうと思ったのですが、ここでちょっとしたトラブルが発生しました。ホテルは普通のビジネスホテルと言った感じで、風呂・洗面・トイレが一体式のユニットバス。湯船から洗面所側にお湯が溢れないよう、湯船の上の方には排水口が設けられています。洗い場はなく、洗髪なども浴槽内で済ませなければならない造りです。つまり、お湯に浸かった後に身体や髪を洗えば、そのお湯は次の人のために落としておかなければならないわけですね。ここでトラブルが起きました。
湯船にお湯を張り終って、さあ漬かろうと身体を沈めて行ったのですが、水位が排水口に達してもお湯が排水口から抜けて行かないのです。このままでは洗面所側にお湯が溢れてバスマットがびしょ濡れになってしまいます。え?何で?ワタシ何か間違ったことした?このまま中腰状態でいても仕方ないので、一旦バスマットをどかして、再び恐る恐るお湯に身体を沈めて行きました。やっぱりお湯が排水口から抜けて行かず、時折ゴボッツゴボッと空気が抜けるような音がしたけど暫くするとその音さえしなくなり、遂にはお湯が湯船から溢れてしまいました。幸い洗面所側に溢れたお湯は洗面台下の排水口から抜けて行きます。どうやら風呂側の排水に何らかの問題がある様子。まぁ、今はどうしようもない。取りあえず身体と髪を洗って昼の暑さでかいた汗を流すとしましょう。
洗い終わって、風呂から出る際に底にある栓を抜いたのですが、何とこちらからの排水もできなくなっている様子で、いつまで経っても全くお湯が落ちていきません。う〜ん、こりゃ流石にマズかろうなぁ・・・
仕方ないのでフロントに電話し、風呂からお湯が落ちて行かない事を伝えました。すぐに人が来てくれて、洗面台の下を開けて排水を見てくれたのですが、どうやら排水パイプの中に何かが詰まっている様子。手を突っ込んでそれを取ろうとしてくれたのですが、なかなか取れず。このままだと、この後風呂が使えないってことで別の部屋に移るような話をし始めた時に、「あ、取れましたぁ」となってお湯が落ち始めました。どうやら子供の玩具(キャラクター人形)みたいなのが詰まっていたとのことで、前に利用したお客さんが子供を風呂に入れた際に玩具を一緒に入れて、それが排水口に吸い込まれてしまったのではないか?との事でした。
ともあれ、これで良かった良かったとなったわけですが、ホテルの方がお詫びに明日の朝食をサービスしてくれるという事になりました。何と翌朝の朝食は無料でホテルのバイキングを頂けるということになったのでした。
実を言いますと、2日めの朝食は天神地下街にある喜水丸 天神ソラリアステージ店で、いか明太食べ放題の朝定職なんて考えていたのですが、まぁ、折角サービスしてくれるのであれば断るのもしのびない。結局ホテルの朝食バイキングを頂きまして、2日めの観光に出発です。
2日めの目的地は、前回行くことができなかった太宰府天満宮です。福岡市営地下鉄の櫛田神社前駅(N17)から乗車、天神南(N16)で下車。エレベータで地上に出て徒歩5分で、西鉄福岡(天神)駅(T01)南口へ到着。ここで太宰府散策きっぷ(1,060円)を購入しました。
ホームに行くと、タイミング良く数分後に太宰府直行の急行列車が出るところでした。太宰府に行くには通常西鉄二日市駅(T13)で大宰府線に乗り換えが必要なのですが、これはラッキーでした。
乗り換えもなく太宰府駅に到着。予報では朝から雨だったのですが、今のところ雨は降ってなく曇り空。この後、午前中は何とか降りだすことなく持ってくれて、こちらもラッキーでした。
|