ReadyNAS RN10200が不調に(4)
RN10200の不調の原因は、裸族の集合住宅5Bayだと言わざるを得ないな
工場出荷状態への初期化を敢行したRN10200ですが、何とか安定して稼働するようになりました。しかし、安定するようになったのは1つ理由があって、それが裸族の集合住宅5Bayを繋がないようにしたという事です。どうも裸族の集合住宅5BayにHDDを入れてRN10200に繋いでいると、RN10200の動作が不安定になるようです。
最初は、裸族の集合住宅5Bayに死にかけの3TB HDDを入れているためだろう、そうであって欲しいと思っていたんですが、色々と試みた結果、RN10200には裸族の集合住宅5Bayを繋げてはダメだと言わざる得なくなりました。
先ず、死にかけの3TB HDDを使うのを止め、1.5TB HDDだけを裸族の集合住宅に入れてRN10200と接続して安定稼働するか試しました。
- 1.5TB HDDをゼロ初期化した後、裸族の集合住宅に入れてRN10200に接続。
- HDDがフォーマットされ、eda1と言う名前のボリュームが作成される。
- 作成されたeda1ボリューム上にフォルダを作ったり適当なファイルをコピーしておく。
- RN10200を再起動する。
たったこれだけの事なのですが、RN10200が起動すると、
使われていないHDDだと認識され、裸族の集合住宅のディスク#1を取り除けと言ってきます。eda1ボリュームの方をクリックすると、
このような状態になり、もはや「破棄」ボタンをクリックする以外の選択肢は残されていません。仕方がないので「破棄」ボタンをクリックすると、
すべてのデータが削除されるとの警告が出ます。今は失って困るファイルなど何も入っていないので、"DESTROY"と入力して「破棄」を実行させます。すると、
HDDが再フォーマットされて再びボリュームとして使える状態になりますが、再起動やシャトダウンを行えば再度同じ状態になります。これじゃ使い物になりません。
再起動やシャトダウンができればむしろ良い方で、それ以外にも以下のような現象が起きました。
- 再起動やシャットダウンの途中でデバイスビジーになってハングしてしまい、ACアダプタを引き抜いて強制シャットダウンするしかない状態になる。
- eda1には何もアクセスせず、ただFrontViewを操作していただけで突然デバイスビジーになり、FrontViewとデバイスのコネクションが切れる。この時も、電源ボタンを押してもシャットダウンできず(電源ボタンのLEDが点滅状態ならない)、ACアダプタを引き抜くしかない。
と言うわけで、残念ながらRN10200と裸族の集合住宅5Bayは(eSATAで)繋いではいけないとの結論に至りました。
RN10200が裸族の集合住宅5BayをEDA500と認識すると分かった時はシメタと思ったのですけどね。RN10200のeSATAコントローラ(Marvel 88SE9170)と裸族の集合住宅の相性が悪いのか?裸族の集合住宅のPC連動電源機能が悪さしているのか?これ以上の詳しい原因は分かりません。
しかし、まだUSB3.0で繋ぐという方法が残ってますね。まだ諦めるのは早いかな?もう少しジタバタしてみようか。(懲りないヤツだ ^^;)
|