国道152号ツーリング
で、その死にそうになった(^^;)ツーリングの様子ですが
国道152号線を真っ直ぐ北上すると、桜で有名な高遠まで行ける筈なんです。春に桜を見に行くときに使えるだろうか?なんて思っていて、いつか試しに走ってみようかなと考えていたのでした。しかし高遠に辿り着くまでには万年通行止めの場所が2箇所ありまして、そこは林道などを迂回しなければならない筈。その道はどんなモンなんでしょうか?
と言うことで実際に走りに行って見たというわけですが、日本一の気温を観測するような地だという事はコロッと忘れていたわけで・・・
国道152号線を天竜川沿いに北上。川沿いの道やトンネルの中は午前中ということもあって、とても涼しい、いやトンネル内は寒いくらいです。先ずは佐久間ダムに寄り道。走っていると涼しいけど、停まると暑いなぁ。
佐久間ダムから国道152号線に戻って、更に北上。水窪までは車でも楽に走れる道ですが、水窪を過ぎると道が徐々に狭くなってきます。ところが三遠南信自動車道という案内標識に導かれて進むと、突然立派なトンネルと広い道になり、気が付けば国道152号線から外れていました。いつのまにか三遠南信自動車道に入っていたと言うわけですが、広い道も最初のうちだけ。舗装はされているものの幅の狭い林道になり、ところどころ車1台分くらいの幅しかなくて、すれ違いに難儀するような道になりました。
そのまま進むと、静岡県と長野県の県境、兵越峠を過ぎて長野県側に入りました。そのまま走り続けて行くと、
長野県側の152号線との分岐点を見つけることができました。この先が静岡県側の152号線と繋がるはず(実際は崩れて繋がっていない)なんです。(林道をそのまま進むと長野県飯田の方に抜けられるそうです。)
青崩峠というのが152号線の静岡県、長野県の県境です。×とあるとおり、通行止めです。兵越峠というのが、今走ってきた林道の静岡県、長野県の県境です。
車で走れないことはないですが、できれば走りたくはない道だという事がわかったので、今日はここで引き返すことにしました。
兵越峠に戻ってきました。ここには車を停められるようなスペースがあり、
国盗り公園なんて看板が立っています。ここ、どうやら綱引きで信州、遠江の国境を決めるという合戦をしている場所みたいです。そう言えば、TVのニュース番組でそんな催し物をやっているとの話を聞いた事があるような・・・しかし、静岡県(遠州軍)は殆ど勝ってなくて領土を失いっ放しみたいな感じ(^^;)・・・
ふと見ると、ここから青崩峠までの遊歩道があると書かれています。それなら、と悪い考えが(^^;)・・・
[続く]
|